12月20日(金)警視総監が歌舞伎町を巡視― 年末年始の特別警戒 2024/12/20 the Superintendent‐General of the Metropolitan Police made an inspection of KABUKICHO
VIDEO
The Metropolitan Police Department mobilized a total of 230,000 police officers from December 13, 2020 to January 5, 2020, and carried out special vigilance throughout Tokyo during the year-end and New Year holidays. I'm doing it.
In order to protect the safety and peace of Tokyo residents' lives during the year-end and New Year holidays, and especially in the entertainment areas where there is a large inflow and outflow of people, we are focusing on environmental purification measures to prevent damage that is unique to the entertainment areas. I am.
In response to this, on the 20th (Friday), when a general alert was issued, Police Chief Sadami Ogata inspected Kabukicho.
Before patrolling the downtown area, Superintendent Ogata inspected the area around Okubo Park, where waiting for prostitutes is a problem.He arrived at the Kabukicho Police Box around 5:00 p.m., and first approached the police officers on duty at the police box about street crimes. instructed to be extremely vigilant, and then Under the guidance of Shinjuku Police Station Chief Tsuyoshi Kouda, approximately 150 people patrolled Kabukicho, along with police officers from Shinjuku Police Station, local police councils, crime prevention associations, Kabukicho Shopping District Promotion Association, and other local volunteers. did. The patrol's course was from Kabukicho Police Box, to Cinecity Square, to Theater Dori Ichibangai, to Godzilla Road, to the east side of the Shinjuku Toho Building, and then back to the police box.
Police Chief Ogata (comment)
While we were currently on special alert for the year-end and New Year holidays, we issued a "simultaneous alert" today, and together with local crime prevention volunteer groups, we patrolled the Shinjuku Kabukicho district, one of the busiest areas in Japan.
Prior to the patrol, we also inspected the area around Okubo Park, which has recently become a problem with people waiting for prostitution customers. In the Shinjuku Kabukicho district, the environment surrounding juveniles has changed dramatically, and we have renewed our determination to prevent juveniles from being harmed.
During the year-end and New Year holidays, there are concerns about an increase in street crime, deterioration of the entertainment area environment, and the occurrence of serious traffic accidents.
The Metropolitan Police Department will continue to make efforts to prevent and arrest various types of crimes, as well as take measures to clean up the environment in downtown areas such as Kabukicho, including cracking down on malicious touts, rip-offs, and people waiting for customers for the purpose of prostitution. We will continue to do our best to ensure public safety in the capital, Tokyo, by promoting measures to prevent traffic accidents and serious traffic accidents, so that all citizens can enjoy a peaceful and bright New Year.
//HOT TOPIC OF KABUKICHO// 歌舞伎超祭2024 より 11月3日(日)ストリートパフォーマンスDIGEST
VIDEO
「歌舞伎超祭」2024年11月2日(土)・3日(日・祝)開催! 11月3日(日)ストリートパフォーマンスより
00:00 【GOGO DANCER】ちびもえこ/ Kily shakley / acha / ELLES / Lune Glitter / Konochan ~DJ MONDO
04:32 【祈祷】弁財天+お月
06:39 主催者挨拶【手塚マキ】
15:20 【PEACE TOMODACHI】(KidsDANCE)YUSEI / $HUN / Hinata / Reira / Rinkoto / HINATA / JOY
16:59 【ドラァグクィーン】(Show) レイチェル・ダムール
20:05 【GOGO DANCER】【DQJ LUCIANO】
22:15 【ドラァグクィーン】(Show)リル・グランビッチ+イズミ・セクシー
23:43 【WUSHU • SAMURAI】(Show)金澤慎治
25:27 【東京QQQ】(performance)
アオイヤマダ / かんばらけんた / Kily shakley / KUMI / 高村月 / ちびもえこ / 平位蛙 / MONDO / 山田ホアニータ
37:08 【GOGO DANCER】YUSEI / $HUN / Hinata / Reira / Rinkoto / HINATA / JOY / Konochan / TEN / NAWOTO / リル・グランビッチ / イズミ・セクシー / レイチェル・ダムール / 山田ホアニータ/ 肉襦袢ゲブ美
38:28 【ふんどしの舞】(performance)五十嵐ゆうや+池上たっくん
39:58 【アオイツキ】(performance)アオイヤマダ+高村月
44:30 【四】アオイヤマダ+高村月+平位蛙+かんばらけんた
46:35 【ドラァグクィーン】(Show) 肉襦袢ゲブ美
48:55 【Freestyle football ➕ Freestyle Basketball】(Show) KAZANE+KENGO
50:41 【歌舞伎CHERRY】(showgirl) momoMc / Lune Glitter / Kily shakley / Jacky / acha / 柘榴ユカ / AYA AVA/ ELLES
54:52 【FINALE】
【ドラァグクイーンDJ】MONDO / DQJ LUCIANO
◎Cast director Oi-chan
◎総合プロデューサー 手塚 マキ(歌舞伎町商店街振興組合常任理事)
■Information
イベント名:歌舞伎超祭 (かぶきちょうさい)
入場料:無料
日 時:2024年11月2日(土) 15:00 ~ 20:00
2024年11月3日(日・祝) 15:30開場 16:00開演 ~20:30終演
※雨天決行・荒天中止
場 所:歌舞伎町シネシティ広場 (東京都新宿区歌舞伎町1丁目19)
※3日のみ、東急歌舞伎町タワー屋外ステージならびに区道21-350を使用
内 容:【第1日目:11月2日(土)】青空カラオケ
【第2日目:11月3日(日・祝)】ストリートパフォーマンス
主 催:歌舞伎町商店街振興組合
後 援:新宿区
協 力:一般社団法人歌舞伎町タウン・マネージメント、東急株式会社、株式会社東急レクリエーション、Smappa!Group、ほのぱん+OIPスーパースタッフず
キャストディレクター:Oi-chan(OIP)
プロデューサー:手塚 マキ(歌舞伎町商店街振興組合常任理事)
撮・編: 寺谷公一
令和6年度新宿十二社熊野神社祭禮より角筈連合渡御・歌舞伎町睦町内渡御
VIDEO
2024年9月22日(日)令和六年度 新宿十二社・熊野神社祭禮より
角筈連合睦・連合渡御、歌舞伎町睦子供神輿町内渡御、歌舞伎町睦町内渡御ダイジェスト(32分)
新宿十二社熊野神社
<角筈連合睦渡御>
13時 出発式:旧小田急電鉄ビル前
00:00 角筈連合睦 会長 髙野吉太郎~角筈連合渡御(5睦)
西新壱睦、西口睦、角一東部睦、角一南部睦、歌舞伎町睦
新宿十二社熊野神社神輿の担ぎ方は「千鳥担ぎ」という伝統の担ぎ方です。花棒の担ぎ方に特徴があります。江戸前担ぎとは違い神輿を揺らさない。すり足で担ぎます。
「ほいさ!ちょいさ!チョイチョイ!」と掛け声をあげて巡行します。
歌舞伎町を含む新宿駅東西、旧角筈地域を氏子地域とする十二社・熊野神社。例大祭は毎年9月中旬に執り行われます。
神輿渡御は3年ごとに本社宮神輿渡御(表年)、裏の年回りの2年は各町ごとに行われる神輿渡御、本年は連合(角筈連合、淀橋連合渡御)での神輿渡御となりました。
平成29年以来、実に7年ぶりの新宿駅周辺での連合渡御開催、西新一睦、西口睦、角一東部睦、角一南部睦、歌舞伎町睦の駅周辺五睦による角筈連合睦神輿渡御。
(同時進行)
05:24 歌舞伎町睦 子供神輿町内渡御
(再び連合渡御へ)
08:08 角筈連合渡御(髙野前)
08:58 角筈連合渡御(新宿アルタ前)
10:20 角筈連合渡御(歌舞伎町へ)
11:31 角筈連合渡御(新宿東宝ビル前)
13:26 16時半 角筈連合睦解散式:新宿東宝ビル前
(連合渡御後、歌舞伎町睦町内渡御)
16:14 歌舞伎町睦町内渡御
24:55 歌舞伎町睦女神輿渡御
28:53 歌舞伎町睦 宮入
30:04 歌舞伎町睦祭典実行委員長 片桐真介~閉会
撮影・編集:寺谷公一(歌舞伎町睦記録)
//KABUKICHO HOT TOPIC// 2024.8.17 SAT. 歌舞伎町BON ODORI DIGEST48'13"
VIDEO
歌舞伎町のど真ん中「シネシティ広場」で盆踊り!今年のお盆は、南海トラフ地震の注意警報があったり、連日35℃を超えるとんでもない酷暑だったりでしたが、お盆最後の土曜日を歌舞伎町で発散すべく、老若男女、海外からの観光客も大勢入り混じっての、日本の夏の風物詩"盆踊り"を歌舞伎町で楽しんだ1日でした。
盆踊りナビゲーターは2019年以来毎回参加してくれてる鳳蝶美成(あげはびじょう)さん。そして和太鼓アイドルユニット、東京おとめ太鼓が軽快で迫力ある和太鼓パフォーマンスを披露してくれました。
1部と2部の間に、歌舞伎町の劇場でパフォーマーをしてるというアンチックラバーズとドラゴンボールのキャラクター芸人バードフミヤが出演、歌舞伎町をテーマにしたという「アンチック音頭」をお披露目。1部・古典盆踊りから2部・POP楽曲で踊る「盆DANCE」へ、そして最後はサプライズゲストとして9月1日まで東急歌舞伎町タワーのTHEATER MILANO-ZaでJAPANツアー中のBLUE MANが登場。なんとBLUE MAN GROUP+東京おとめ太鼓コラボによる即興"東京音頭"が実現、大盛り上がりでした。
元々秋10月開催・大新宿区まつり協賛の歌舞伎町まつりで新宿民謡連盟による盆踊りはあったのですが、どうせならちゃんとお盆にやりたいよね、という声を受けて企画、2019年から始まった歌舞伎町BON ODORI。途中コロナ禍で3年間中止をしましたが、2023年に復活、今年で3回目。この盛り上がり、いよいよ歌舞伎町の風物詩と育っていくかもしれませんね。というかなってくれたらと思います。
歌舞伎町BON ODORI
場所:シネシティ広場
00:00 開始(影アナ)
00:55 主催者挨拶(杉山元茂 歌舞伎町商店街振興組合理事長)
02:15 第1部(古典踊り)
04:32 東京音頭
06:05 炭坑節
07:09 EZ DO DANCE
10:12 鹿児島おはら
10:48 河内音頭
13:15 好きになった人
14:54 ダンシングヒーロー
18:30 和太鼓 東京おとめ太鼓(ソロパフォーマンス)
20:36 第2部(盆ダンス)
20:41 Get Wild TMネットワーク
22:42 ブリンバンバンボン Creepy Nuts
24:14 残酷な天使のテーゼ 高橋洋子
26:34 群青 YOASOBI
27:08 CAN'T TAKE MY EYES OF YOU ボーイズ・タウン・ギャング
30:00 Dancing Queen
31:42 あゝ無情 アン・ルイス
32:56 Ultra Soul B'z
33:35 ダンシング・ヒーロー 荻野目洋子
34;51 I Was Born To Love You クイーン
36:10 Y.M.C.A. ヴィレッジ・ピープル
36:55 リヴィン・オン・ア・プレイヤー ボンジョビ
39:54 歌舞伎町の女王
41:30 EZ DO DANCE
43:12 【閉会の挨拶】歌舞伎町商店街振興組合 副理事長 大塚 隆
44:55 サプライズゲスト BLUE MAN GROUP
2024.7.27 Sat 第21回 新宿エイサーまつり FINALE~カチャーシー 天願区青年会【公式記録/歌舞伎町ゴジラロード会場】
VIDEO
2024.7.27 Sat 第21回 新宿エイサーまつりより
FINALEは沖縄・うるま市、天願区青年会~そしてカチャーシー
【歌舞伎町ゴジラロード会場】
公式記録:
撮影 弓田一徳 吉谷裕機
撮影・編集 寺谷公一
新宿・花園神社例大祭 令和6年5月26日(日)神幸祭より本社・雷電神輿渡御 ダイジェスト
VIDEO
新宿・花園神社例大祭 令和6年5月26日(日)神幸祭渡御より
本社・雷電宮出し・巡行~三光町神輿宮出し・渡御随行~本社・雷電神輿巡幸随行~宮入まで ダイジェスト
00:00 開始
00:07 木遣り~宮出(本社・雷電神輿)~巡行
03:13 三光町神輿宮出し
04:24 三光町神輿巡行~新宿ゴールデン街前
06:08 本社・雷電神輿巡行~新宿3丁目
09:27 本社・雷電神輿巡行~新宿伊勢丹前
09:51 本社・雷電神輿宮入
歌舞伎町は、かつての、淀橋区、旧角筈北1丁目の一部が現在の歌舞伎町1丁目(1948年)、旧西大久保1丁目が歌舞伎町2丁目(1978年)、四谷区旧三光町の一部が歌舞伎町1丁目1番地(1978年、現在のゴールデン街付近)からなっています。
そうした旧町名ごとに、それぞれの神社の氏子となっています。旧角筈地区は新宿・十二社熊野神社、旧西大久保が鬼王神社、そして旧三光町が花園神社の氏子です。結果的に、歌舞伎町界隈では、これら3つの神社の祭りがあり、例大祭は、熊野神社・鬼王神社は9月、花園神社は5月に執り行われます。
花園神社の例大祭は、例年、5月の28日に一番近い土・日・月曜日に行われます。本年は「表の年」(※1年おき)、獅子頭や島田囃子を乗せた山車を先頭に、本社神輿と雷電神輿の二基が神社から靖国通り、新宿通り、明治通りを練り歩きます。
新宿の神輿で、ひときわ美しい花園神社本社神輿は、一度戦災で失われ、後に氏子のみなさんの尽力により昭和55年、35年ぶりに復活したもの。台座幅は110センチ、高さ3メートル、重量1500キロのかなり大きなものです。二基ある本社神輿のもう一基、雷電神輿。
コロナ禍の令和4年度の神幸祭では、軒並み中止となっていた「お祭り」の中で花園神社が先陣を切るかたちで例大祭を敢行したものの、本社神輿は台車に載せての巡行となり、また雷電神輿は宝物殿に眠ったままでした。したがって、今年度は、コロナ禍で中止になった令和2年度を挟んで、令和元年以来、6年ぶりの本社・雷電神輿渡御となりました。本年は24日(金)宵宮祭 25日(土)大祭、26日(日)神幸祭、宮神輿巡幸及び氏子町内神輿渡御、27日(月)後宴祭という日程でした。また、境内に100軒からの露店がでるというのも花園神社のお祭りの特徴です。今時、的屋のいる祭りも少なくなってきましたが、花園神社では秋の酉の市とともにこの賑わいもどこか懐かしく来街者に人気のようです。
The sacred place of Shinjuku Hanazono shrine(5-17-3 Shinjuku)
The Birth of Naitoh Shinjuku
Shinjuku used to be called “Naitoh Shinjuku”, or “Tsuibun Shinjuku” which means “the new accommodation area built in front of the property of Naitoh mansion”.
The time when Naitoh bestowed Shinjuku,the area was quiet, and despite being right on the main street, had no hotels. At the time, the area with hotels was Takaido, about 10 miles away from Shinjuku.
This was inconvenient for people, so Kihei Takamatsu (headman of Abekawa town, Asakusa) applied to establish hotels on Naitoh family’s property in exchange for government payments in 1698. That is why it used to be called “Naitoh Shinjuku”.
Hanazono shrine,the land of blooming culture.
Back in the day Hanazono shrine was supposed to be a big village shrine, and many people would visit for the sake of their religious faith. When it needed a restoration due to the big fires in 1780 and 1811, they added a stage for plays and dance shows. This was the beginning of the performing arts culture of Hanazono shrine.
After World WarⅡ, the town where Koshu Kaido and Oume Kaido cross became a place of energetic spirits.
In Japan, the origin of the entertainment business is said to have come from the shrines. Hanazono shrine is not an exception.
撮影・編集: 寺谷公一
【建築家解説】歌舞伎町タワーだけじゃない!? 街の古いビルはアイコニックで超クール!!建築家の永山祐子さんと歌舞伎町を散歩してみた
VIDEO
歌舞伎町に精通した人物と歌舞伎町を散歩しながら、定番スポットからマメ知識まで色々知れちゃうお散歩番組!
ツアー企画第四回目は、【歌舞伎町 建築ツアー】
東急歌舞伎町タワーの外装デザインを手掛けた永山祐子さんを案内人にお招きし、手塚マキとシャララジマさんが歌舞伎町の建築物を見ながらブラ歌舞伎!
ツアー後半は、いよいよ街歩き!普段通る何気ない道に隠された意外な発見と建築家ならではの視点に手塚マキ、シャラちゃんが質問しまくります!
--------------------------
■チャプター
00:00 オープニング
01:03 本編スタート!! 一行は街歩きへ! 【新宿警察署 歌舞伎町交番】
02:20 花道通り沿い。定礎で発見 年代と形の関連性 【歌舞伎町振興組合ビル】
03:13 ~区役所通り。永山祐子さんが考える建築物と街の関係性
06:05 六角形の窓が印象的! !新宿区指定史跡 登録済み建築物【チェックメイトビル】
07:02 内部解説。メインテーマはチェス!テナント思いの個性豊かなビル
09:33 ポストモダンなのに全フロアホストクラブ!? 新旧入り混じる街を歩く【三経75ビル】
12:09 ビルオーナーの片山さん飛び入り参加!!オーナーから見た建物と街【王城ビル】
13:56 ロマンとそろばん。手塚・片山氏が考える地域に密着した新しい文化の形成
17:01 街並みに突如現れる強烈な外観!緑のギザギザしたデザイン!?【GUNKAN東新宿ビル】
18:14 【エンディング】新旧共存。建築物を見て回る中で気づいたこと
▼出演者プロフィール
【永山祐子】
1975年東京生まれ。1998年昭和女子大学生活美学科卒業。青木淳建築計画事務所を経て、2002年 永山祐子建築設計設立。2020年- 武蔵野美術大学客員教授。
主な仕事に〈LOUIS VUITTON 京都大丸店〉〈丘のある家〉〈カヤバ珈琲〉〈木屋旅館〉〈豊島横尾館(美術館)〉〈渋谷西武AB館5F〉〈女神の森セントラルガーデン(小淵沢のホール・複合施設)〉〈ドバイ国際博覧会日本館〉〈玉川髙島屋S・C 本館グランパティオ〉〈JINS PARK 前橋〉〈TOKYU KABUKICHO TOWER〉など。現在、東京駅前常盤橋プロジェクト〈TOKYO TORCH〉、2025年大阪・関西万博〈パナソニックグループパビリオン『ノモの国』〉〈ウーマンズパビリオン in collaboration with Cartier〉などの計画が進行中。
主な受賞に「ロレアル賞奨励賞」「JCDデザイン賞奨励賞」(2005)、「AR Awards」(UK)優秀賞(2006)〈丘のある家〉、「ARCHITECTURAL RECORD Award, Design Vanguard」(2012)、「JIA新人賞」(2014)〈豊島横尾館〉、「山梨県建築文化賞」「JCD Design Award」銀賞(2017)、「東京建築賞優秀賞」(2018)〈女神の森セントラルガーデン〉、「照明学会照明デザイン賞」最優秀賞(2021)〈玉川髙島屋S・C 本館グランパティオ〉、「iF Design Award 2023」〈JINS PARK 前橋〉など。
有限会社 永山祐子建築設計
・HP
https://www.yukonagayama.co.jp/
・Instagram
/ yna_tokyo
・facebook
/ yukonagayamaandassociates
【シャララジマ】
「褐色の肌に金髪、青い目のモデル」という容姿でモデル活動をしている。あえて髪を金髪に染め、青いカラーコンタクトをし、容姿からは人種が容易に判断できないようにすることで、「私は何人でもない」というコンセプトのもと、人種のボーダーレスを表現している。
不定期で連載している「GINZA magazine」や「現代ビジネス」では、彼女の価値観や美意識について自身の言葉で発信。
アートやカルチャーに関心があり、前衛的なアーティストとコラボする活動もしている。
・Twitter
/ lalazima_
・Instagram
/ lalazima_
【手塚マキ】
歌舞伎町でホストクラブ、BAR、飲食店、美容室など20数軒を構える「Smappa! Group」の会長。1977年、埼玉県生まれ。歌舞伎町商店街振興組合常任理事。JSA認定ソムリエ。96年から歌舞伎町で働き始め、ナンバーワンホストを経て、独立。ホストのボランティア団体「夜鳥の界」を仲間と立ち上げ、深夜の街頭清掃活動をおこなう一方、NPO法人グリーンバードでも理事を務める。2017年には歌舞伎町初の書店「歌舞伎町ブックセンター」をオープンし、話題に。2018年12月には接客業で培った“おもてなし”精神を軸に介護事業もスタート。近著に、『新宿 歌舞伎町」(幻冬舎)がある。
・Twitter
/ smappatekka
・Instagram
/ maki_smappa
監修:寺谷公一
制作・著作: 歌舞伎町商店街振興組合
撮影協力:チェックメイトビル(株式会社チェックメイト)
【内部解説】 東急歌舞伎町タワーを建築家の永山祐子さんが解説!水に込められたデザインの秘密
VIDEO
歌舞伎町に精通した人物と歌舞伎町を散歩しながら、定番スポットからマメ知識まで色々知れちゃうお散歩番組!
ツアー企画第四回目は、【歌舞伎町 建築ツアー】
東急歌舞伎町タワーの外装デザインを手掛けた永山祐子さんを案内人にお招きし、手塚マキとシャララジマさんが歌舞伎町の建築物を見ながらブラ歌舞伎!
東急歌舞伎町タワーのデザインに隠された工夫やエピソード‼️ぜひ、前後編合わせてお楽しみください!
--------------------------
■チャプター
00:00 オープニング
00:59 本編スタート‼️ 特別案内人 永山祐子さん
01:58 歌舞伎町という場所の特異性。 人の思いで建ったビル
04:49 実はステージ‼️ 広場全体を活用する工夫とは??
05:58 入口付近にビルバーガー‼️ ある意味、制作進行中...??
07:13 建築物は街との関わり。デザインに隠された親和性
09:05 東急歌舞伎町タワーは水がテーマ‼️ 永山氏の水に関する考え
11:15 篠原有司男氏 オーロラの夢。 徐々にとある作品に見えてくる...??
13:01 BELLUSTARのラウンジで作品に遭遇。佐々木類氏 忘れじの記憶
14:34 森山大道氏の写真を横に一行はエレベーターへ‼️ なぜか永山さんが大興奮!?
15:33 17階から見る新宿の街。 ガラスに込められた水の意匠
16:27 【エンディング】東急歌舞伎町タワーを建築的視点で回って
▼出演者プロフィール
【永山祐子】
1975年東京生まれ。1998年昭和女子大学生活美学科卒業。青木淳建築計画事務所を経て、2002年 永山祐子建築設計設立。2020年- 武蔵野美術大学客員教授。
主な仕事に〈LOUIS VUITTON 京都大丸店〉〈丘のある家〉〈カヤバ珈琲〉〈木屋旅館〉〈豊島横尾館(美術館)〉〈渋谷西武AB館5F〉〈女神の森セントラルガーデン(小淵沢のホール・複合施設)〉〈ドバイ国際博覧会日本館〉〈玉川髙島屋S・C 本館グランパティオ〉〈JINS PARK 前橋〉〈TOKYU KABUKICHO TOWER〉など。現在、東京駅前常盤橋プロジェクト〈TOKYO TORCH〉、2025年大阪・関西万博〈パナソニックグループパビリオン『ノモの国』〉〈ウーマンズパビリオン in collaboration with Cartier〉などの計画が進行中。
主な受賞に「ロレアル賞奨励賞」「JCDデザイン賞奨励賞」(2005)、「AR Awards」(UK)優秀賞(2006)〈丘のある家〉、「ARCHITECTURAL RECORD Award, Design Vanguard」(2012)、「JIA新人賞」(2014)〈豊島横尾館〉、「山梨県建築文化賞」「JCD Design Award」銀賞(2017)、「東京建築賞優秀賞」(2018)〈女神の森セントラルガーデン〉、「照明学会照明デザイン賞」最優秀賞(2021)〈玉川髙島屋S・C 本館グランパティオ〉、「iF Design Award 2023」〈JINS PARK 前橋〉など。
有限会社 永山祐子建築設計
・HP
https://www.yukonagayama.co.jp/
・Instagram
/ yna_tokyo
・facebook
/ yukonagayamaandassociates
【シャララジマ】
「褐色の肌に金髪、青い目のモデル」という容姿でモデル活動をしている。あえて髪を金髪に染め、青いカラーコンタクトをし、容姿からは人種が容易に判断できないようにすることで、「私は何人でもない」というコンセプトのもと、人種のボーダーレスを表現している。
不定期で連載している「GINZA magazine」や「現代ビジネス」では、彼女の価値観や美意識について自身の言葉で発信。
アートやカルチャーに関心があり、前衛的なアーティストとコラボする活動もしている。
・Twitter
/ lalazima_
・Instagram
/ lalazima_
【手塚マキ】
歌舞伎町でホストクラブ、BAR、飲食店、美容室など20数軒を構える「Smappa! Group」の会長。1977年、埼玉県生まれ。歌舞伎町商店街振興組合常任理事。JSA認定ソムリエ。96年から歌舞伎町で働き始め、ナンバーワンホストを経て、独立。ホストのボランティア団体「夜鳥の界」を仲間と立ち上げ、深夜の街頭清掃活動をおこなう一方、NPO法人グリーンバードでも理事を務める。2017年には歌舞伎町初の書店「歌舞伎町ブックセンター」をオープンし、話題に。2018年12月には接客業で培った“おもてなし”精神を軸に介護事業もスタート。近著に、『新宿 歌舞伎町」(幻冬舎)がある。
・Twitter
/ smappatekka
・Instagram
/ maki_smappa
監修:寺谷公一
制作・著作: 歌舞伎町商店街振興組合
撮影協力:東急歌舞伎町タワー
/KABUKICHO OFFICIAL ARCHIVE/ 2023/12/13 新宿区緊急記者会見『歌舞伎町ホストクラブ高額請求問題対策』について(ノーカット/第3回・進捗状況報告)
VIDEO
2023/12/13 新宿区緊急記者会見『歌舞伎町ホストクラブ高額請求問題対策』について(ノーカット/第3回・進捗状況報告)
00:00 冒頭 出席者紹介
会見出席者
・新宿区長 吉住健一
・groupdandy COO 巻田隆之(ホストクラブ連絡会事務局):(仮)ホストクラブ連絡会幹事長就任予定
・ホスト協会 会長 北条雄一:(仮)ホストクラブ連絡会会長就任予定
※ホスト協会:2006年、暴力団へのミカジメ不払い運動の一環で、警察(新宿署組織犯罪対策課)主導で暴力団との縁切りや客引き行為抑制のために立ち上げたホストクラブの会「新宿歌舞伎町ホストクラブ暴力団排除協力会」を前身とする。
会は当初、クラブ愛の愛田武社長(故人)を中心に歌舞伎町には約180店のホストクラブがあり、うち約27店舗参加でスタート。愛田武氏が退いてから会は求心力を失い細々としたものの、跡を継いだ北条雄一氏が会を『ホスト協会』と改め活動を継続、現在に至る。
参照: https://kabuki-cho.blog.ss-blog.jp/20...
【報告】
00:42 新宿区長 吉住健一
会見前に行った非公開の会議にて、前回(12/5)に決めたことの詳細についての詰め、積み残した課題として20歳未満(18歳以上、民法上の成人)のホストクラブ利用をどうするのか(詳細は巻田氏より)、ホストクラブ団体設立について、準備会としては現在事務局機能を担っている巻田隆之氏を中心に数人の幹事会で進め、会発足時にあたってはホスト協会会長の北条雄一氏を連絡会会長にして活動する旨の合意がなされた。
02:15 groupdandy COO 巻田隆之
・20歳未満(18歳以上、民法上の成人)のホストクラブ利用について
来年(2024年)1月度から、新規客の入店をさせないことで合意。
20歳未満の既存客は、1年の期間をめどに来店を可とするが、以降、飲酒ができない20歳未満の間はホストクラブへの出入りを禁ずる。
・ホストクラブの組合について
ホスト協会会長だった北条雄一氏を会長に。北条氏は、ホスト協会会長としてSRI(新宿社交料理飲食業同業組合、北条氏は理事)や歌舞伎町商店街振興組合との関係実績を考慮。
警察関係者や行政、弁護士を顧問に迎え、参加するホストクラブ(19グループ、歌舞伎町内のほぼすべて)が協力し合って実効性のある組織をつくっていく。(現在の連絡会を準備組織とし、参加グループから選出した幹事を数名置いたうえで巻田氏が幹事長に就任、組織をつくっていく)
歌舞伎町のホストクラブにおける自主規制合意事項まとめ(前回協議を含む):
1、お客様の生活を破綻させるような営業は行わない。
2、高額な売掛被害に対しては、行政と連携し、真摯に対応する。
3、売掛は1月以降、段階的に入金率を上げて4月以降は無くす。
(会計時入金率 1月70% 2月80% 3月90% 4月以降100%)
4、20歳未満の客について
20歳未満の客については、新規はお断りし、既存の顧客のみ受け入れることで、1年後には20歳未満の客は受け入れを廃止する。
5、反社会的組織との関係は断絶する。
6、上記の目的を達成するために、業界団体を設立する。
06:29 ~質疑応答
吉住区長が強調したのは「身の丈に合った遊びをできない方には、歌舞伎町に来ないでもらいたい。」ということ。
人には愚行権(ぐこうけん)という権利があるとされる。たとえ他人から愚かで間違いだと指摘されるようなことであったとしても、幸福権を追求できるのはあくまでその個人であり、他者は実際のところそこにあまり関心はない、故に、生命や身体など自分の所有に帰するものは、他者への危害を引き起こさない限りで、たとえその決定の内容が理性的に見て愚行と見なされようとも、対応能力をもつ成人の自己決定に委ねられるべきである、という権利だ。ここで重要なのは、"対応能力をもつ成人"であることであって、自由社会における"自由"の概念において重要な考え方。
"身の丈に合った遊びをできない方"というのは、対応能力をもつ人、つまり"成人"以外の人、ということと同義ととらえるかどうか、そこは議論があるかと思うが、歓楽街には様々な危険が内在しているのだから回避する能力が欠けている人は来るべきではない、というのはその通りかもしれない。
一方で、社会全体がそもそもノーリスクであるわけでもなく、そういう中で生きる上での回避能力は、こうした歓楽街における生々しい人間模様を体感することで培われたりもする部分もあるとも思う。歌舞伎町を見ていると、本当にモラトリアムな街で、大人げない大人たちの集まる場所だと感じる。人が成長する"過程"の街ともいうか。おそらく成長し切った人(あるいは成長をやめた人)にとっては、興味などわかない街、なんだろうなと。
今回のスキームは、コロナ禍初期に、夜の街が一斉に叩かれたときに、吉住区長が興した形と経験が生きている。「今、(街で)何が起きているのか、情報共有できる団体として発展していってもらえれば、と思う。」(吉住区長)と、あの時と今回も同じことを言っている。一見、行政と一番遠いところにあるように見えるホストクラブ業界だが、2万人程度とみられる歌舞伎町の就業者数の実に3割強をホストクラブが抱えている現実を考えれば、何かと妥当な繁華街対策のスキームだと言えるだろう。コロナ禍の時は、Smappa!グループの手塚マキが区長のパートナーとして組織を回した。今回は、もう少し"腕力"がいる問題ゆえに、歌舞伎町で最大というより日本で最大のホストクラブグループであるgroupdandyのCOO、巻田隆之が中心になってことを動かした。
通常の企業ガバナンスと、モラトリアムな自由人たちで形成される歓楽街のガバナンスのコントロールはまったく違うのは誰もが想像できると思うが、結果はこれからだが、ひとまずここまで、巻田氏と彼を支えた面々が自主規制を全体合意までもってこれたことを正直、評価したいと思う。
「僕たちが責任者としてリーダーとしてしっかり倫理感や道徳であったりということを常日頃から伝えていけるかどうかだと思っている。そこがない限り、結局本質は何も変わらない。結局僕たちはお客様にきていただいて、喜んでいただいて、それで対価をいただいている仕事なわけで、それをお客様がそういったことで生活を破綻させてしまうような、そんなあり方が正しいわけはない。
もう僕たちが覚悟と信念を持ってしっかり男の子たちに伝えていけたらと思っております。」(巻田)
また「今回のルールは、あくまでも過渡期のものだと思っている。例えば二十歳未満の方の、主に酒類を提供する飲食店への出入りについては、例えば都条例であるとか、法律の改正によって、そもそも禁止をしていただければこういう問題は発生しない。成人年齢の引き下げを行ったときにこういったことが検討から外れていたのか、そこは私は議論に加わっていなかったのでわかりませんが、あらかじめそれを決めてさえくれれば、それをやる店舗は出なくなるはず。国や東京都に対してはこれは社会通念上是正しなくてはならないんじゃないかということについては、やはり改正を求めていきたいと思っている。」と吉住区長。
まだまだほかにも様々な課題が内在している歓楽街ではあるが、集娼政策上の機能的装置としての役割をもつ歓楽街の存在意義と、一方で可視化という時代の流れの中での、今回の対策事例は意味があると思って記録した。すべてを書くわけではないが、引き続き、見守っていきたいとも思っている。
/KABUKICHO OFFICIAL ARCHIVE/ 2023/12/5 新宿区緊急記者会見『歌舞伎町ホストクラブ高額請求問題対策』について(ノーカット/第2回・進捗状況報告)
VIDEO
00:00 00:00 冒頭 出席者紹介/会見概要説明
00:57 吉住新宿区長(ここまでの進捗状況、経緯について報告)
「社会一般の通念と繁華街の常識とのギャップを感じている。(青母連が代弁している被害者側が何を望んでいるのか、ホスト側に共有してもらう中で)今(先日の会見後、ホストクラブ業界と何度か協議したが)この状態では発表できる段階ではないと判断した。
今(ホストクラブ業界の)社会的評価はどうなっているのか、女性を食いものにする卑劣な業界、(全体ではないが)反社会的組織と結託した凶悪な業界である、未成年をはじめとした若年者までも金稼ぎの道具にする(保護者の視点から見ると許されざる業界)、という評価であると区長自身がホスト業界に伝えた上で、ホスト業界が危機感を感じてもらい、今後どうしていくのか、独自に検討してもらった。
(青母連からの主張について)
相談者のほとんどは(ホストクラブ女性客の)家族である、保護者側が口々に訴えているのは"娘を返して”という一点である。"(娘はホストに)恋愛感情を持って、あるいは洗脳された状態になってしまって、娘がどうしても親と向き合ってくれない。”
こうした事象の原因は、成人年齢が18歳に下がったことが非常に大きなファクターであると、青母連は主張している。また、一方で、ホストクラブの(業務委託を受ける側の)ホストも(店内ルールや売掛システムによって)追い込まれているのではないか、という主張もしている。
売掛回収に書面での催促が家族側に行われる際、国家資格をもつもの(弁護士等)が脅迫的な形で加担している可能性も指摘されていると、こうしたことにより、家族が大変苦しんでいるという"訴え"もあると主張していた。
こうした"主張"を受けて、ホスト側の代表として、最大手であるgroupdandy のCOO 巻田隆之氏(今回のホスト側の連絡会の事務局機能を担っている)から、「大変申し訳なかった」と業界として反省するとともに、今後業界をどう修正していくのか、各グループごとのホスト教育の取り組みを進めつつ、自主ルールの検討に入った。
(吉住区長からホスト業界側への検討要請)
新宿区としては、以下概要をホスト業界側に求め、検討をしてもらっている。
①すでに発生してしまっている高額な売掛について、どのように対応していく方針なのか
②行政機関、警察とどのようにやり取りをするのか(業界団体設立に向けて)
③暴力を使って取り立てをする、あるいは親元に請求に行く、そのようなことを本当に行っているのかどうか。調査の上、そういったことが起きないようにするにはどういう取り組みができるのか
④高額な請求が頻繁に発生する"理由"について、そしてそうした事例が起きないようにするにはどのような対策ができるのか
⑤20歳未満の人、あるいは、20歳以上であっても学生・専門学生等方々に高額な請求が発生してしまうことがないよう、どのような取り組みができるのか
⑥反社会的組織との関係性について(区長が質問はしたがさすがに"関係しています"という人はいなかった)、つまり、性風俗や犯罪に加担するよう教唆をしたり斡旋をするといったことがおきないようにするためにはどのようなことができるのか
この日、12月5日の会議では、関係各行政機関立会いの下、冒頭の概要説明後、
・被害者と訴えている方たちへの対応について
・業界ルールについて
・業界団体の設立について
を協議してもらった。(協議は非公開)
08:57
内閣府消費者庁(消費制度課 課長補佐 奈良陽一):消費者契約法所管
11月30日付けで、いわゆるデート商法に関する消費者契約法で定める取り消し権がホストクラブなどの飲食にどのように活用できるのかを消費者庁のwebサイトで公表した。
(参照) https://www.caa.go.jp/policies/policy...
【ホストクラブなどにおける不当な勧誘と 消費者契約法の適用について(周知)】
10:29
厚生労働省(東京労働局需給調整事業部長 田中里枝) :職業安定法所管
・ホストクラブの飲食代などを返済させるために、ホストやスカウトが、性風俗や売春などの仕事を紹介すること、また、マインドコントロールの手法を用いてこれを行うことは、職業安定法で禁止されている。
これに違反したものは、1年以上10年以下の懲役、または20万以上100万円以下の罰金の対象となる。
(参照) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunit...
11:48
東京都(生活文化スポーツ局次長 久故雅幸)
警視庁・新宿区と連携し、相談事例や、繁華街に含まれる危険性について注意喚起・相談窓口案内(チラシ・SNS)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/h...
13:18
歌舞伎町ホストクラブ 代表/連絡会事務局 巻田隆之(groupdandy COO)
今後のホストクラブの自主規制ルールについての方向性(協議中の方向性)概略を説明
「今日ここに集まりましたのは、歌舞伎町の13グループ200店舗以上の代表者たちになります。こちらを代表しまして、お話をさせていただきたいと思います。
歌舞伎町のホストクラブにおきまして、最近の報道に取り上げられました不適切な出来事に関しまして深くおわび申し上げるとともに、真摯に反省の意を表明いたします。今後、同様の問題が再発しないよう、歌舞伎町のホストクラブ業界全体で以下のような取り組みを検討し、この後しっかり話し合いをさせていただきたいと思います。」
①ホストクラブはお客様に幸せな時間を提供し、生活が破綻するような営業を行いません。
②既に発生してしまっている高額な売り掛け被害に関しましては行政機関などと連携し、真摯に対応してまいります。
③売り掛けについては店舗で管理し、ホストとお客様との個人間の貸し借りをなくしていきたいと思います。
④次は高額な売り掛けを発生させないために、来年より支払い時の入金率を段階的に調整し、1月度70%、2月度80%、3月度90%、4月度を100%として売掛をなくす方針を採用していきたいと思います。
⑤20歳未満の入店はお断りし、20歳以上であっても、学生や生徒様には高額な請求にならないようにいたします。
⑥高額の支払いをするために、過酷な勤務を斡旋するなどトクリュウ(匿名流動型犯罪グループ)と呼ばれる反社会勢力との関係を断絶いたします。
「上記の目標を達成するために業界団体を組織し、警察や行政の方の指導をいただき、従業員スタッフの教育や相互の情報交換意識啓発に努めていきたいと思います。お客様、お客様のご家族、近隣の地域住民の皆様、関係機関様、そして世間の皆様にご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。今後は透明性を高め、お客様が安心してご利用いただけるよう一段と努力してまいりたいと思います。」(巻田)
非公開協議を挟んで、協議後の報告・記者質疑。
16:05 吉住新宿区長より
〇高額請求で被害者という方々に対する救済措置について、どのように取り組むかということについて、ホストと客の個人間ではなく、あくまでホストクラブ側は企業としてこの債権整理に対応する
「それぞれのホストクラブでお客様相談室のようなものを作っていますが、ホスト個人とお客、あるいはそのご家族とのやりとりになると非常に曖昧になってしまったり、さまざまな弊害も生じることが考えられることから、基本的にホストクラブ側は企業としてこの債権の整理についてきちんと会社として対応すること。
ただし、それがトラブルとして長引いている場合、あるいは難しい案件となった場合には、区の方にも報告をいただいて、区の法律相談窓口なども活用しながら法的な整理を行っていくということで一つ(区も)ご用意いたしました。」
〇売り掛けの制限については、先ほど冒頭、業界の方で自主的に話し合った中で合意
1月以降は70%から10%ずつ入金率を引き上げていき、4月からは売掛金を締めるというふうなルールを業界としてまとめた。
▲20歳以下入店禁止について若年者に対する配慮についてはそれぞれ違う考え方があり、これについてはもう少し考えていただくということで積み残しになった。基本的には20歳以下は入店させないということを業界でも考えていただいていましたが、一方で従来お店に通ってきていた18歳19歳の人たちが今と違って違う業態(コンカフェ等)、あるいは個人店に流出してしまうことによって、かえってコントロール不能になってしまうという課題がありますので、そうした対策も含めて検討する必要があると。
〇反社会勢力との断絶
「性風俗であるとか、あるいは犯罪行為の手はず仲間としてやスカウト集団を初め、薬物の受け渡しですとか、そういったことも含めて反社会的勢力とは関係を断絶するということは合意されていましたので、その点については確認をさせた。」
〇被害者家族とのコミュニケーション
青母連に相談で来ていた一つが、いわゆる洗脳状態になってしまって、(客女性)本人と親もなかなか向き合って話すことができない状態というのがあり、そうした案件があった場合には会社として介入をしてその話し合いの場をセッティングするしていただくということについて、合意。
親元、あるいは第三者に取り立てに行く債権の取り立ては各社しないということで、あくまで本人とのやりとりであって、そしてそれが大きな問題になる場合には、きちんと法的な整理をしていくということで合意。
〇業界団体設立について
これら約束事をこれからも業界として守っていくことを担保していくために、業界と連絡会という組織をつくるということになった。
前回(11月17日)と今回とを合わせて18グループ(約220店舗)は連絡会に参加する同意を得ている。歌舞伎町内には約300店舗(警察署の許可件数からの推測。重複や廃業もあるため実数ではない。)があるので、参加してないグループ・店舗にも声掛けをしていく。
一方で、あまり厳格なルールをつくった時に、連絡会を離脱して独自の営業する可能性が出てくる。脱落するものがなるべく多くならないように、どのようなメリットをつくるかということについて今後(次回会見時までに)業界で話し合っていく。団体設立時期・構成については今後協議。
20:44
歌舞伎町ホストクラブ 代表/連絡会事務局 巻田隆之(groupdandy COO)
「今回、自分たちホストクラブの業界の中で、とにかくこういった皆様におかけしたご迷惑と、こういった大変な騒動になっているということで、一刻も早くこの状態を穏やかに普通に営業できるような、お客様皆様に楽しんでいただけるような状態を作りたいという思いから、しっかりと店舗やグループの垣根を越えて話し合いをさせていただきました。
ただ、決めたことが結局継続していかないというような状況になってしまったら、こういった努力も無駄になってしまうので、しっかり継続して効果が上げられるような形をみんなでつくって話し合っていきたいと思っておりますので、どうか皆様、これからもよろしくお願いいたします。」
21:38
記者質疑
/KABUKICHO OFFICIAL ARCHIVE/ 2023年11月17日 新宿区緊急記者会見「歌舞伎町におけるホストクラブやメンズコンセプトカフェでの高額請求被害対策について」(ノーカット)
VIDEO
令和5年11月17日(金) 午後3時30分より 於:新宿区役所大会議室
新宿区緊急記者会見「歌舞伎町におけるホストクラブやメンズコンセプトカフェでの高額請求被害対策について」
出席者:
新宿区長 吉住健一
歌舞伎町商店街振興組合 理事長 杉山元茂
一般社団法人青少年を守る父母の連絡協議会 代表 玄秀盛
同 事務局長 田中芳秀
新宿警察署長 永野雅通
00:00 新宿区長吉住健一より概要説明
04:55 歌舞伎町商店街振興組合理事長 杉山元茂より 組合の今後の取り組みについて
06:50 一般社団法人青少年を守る父母の連絡協議会 代表 玄秀盛より
14:32 新宿警察署長 永野雅通 挨拶
15:20 記者からの質疑応答
58:40 新宿区長吉住健一より閉会の挨拶
■新宿区の取り組みについて
吉住区長「区内でおきている消費者被害であり、時に、犯罪的行為もみられる。新宿区は、消費者保護の観点から、被害者や被害者家族からの法律相談をするとともに、関係協力機関との連携をする。今後、キャンペーン活動を通じて、支払い不能なつけ払いでの飲食を未然に防ぐと同時に、無理な請求を受けた人が、安心して相談をできる体制づくりを進める。」とし、以下の取り組みについて説明を行った。
①法律相談
通常法律相談は住民を対象に行っているが、新宿の繁華街で発生している売掛問題で苦しんでいる方々の相談を受け付ける。
従来は30分の1回のみという形だったが、今回は1時間かけて2回まで相談に乗ります。場合によっては、その相談をいただいた方が、弁護士さんと相性があった場合には受任をしていただく、ということまで進めていく体制をとる。
②ホストクラブをはじめとする繁華街で営業する皆さんへのお願いとして、売掛システムの自主規制の要望
ホストクラブをはじめとする繁華街で営業する皆さんへのお願いとして、問題となっている売掛制度の自主規制を求めていく。
現在、ホストクラブ経営者と自主規制の業界ルールをつくるべく話し合いをすすめている。ただし、その場しのぎでは困る。実効性のあるルールをつくり、多くの店舗で守られることが確認できたうえで公表をする予定。業界として、自主規制のルールを横並びとするために、業界団体の結成を要請している。組合、あるいは連絡会に入ってしまってルールを守っていると儲からないので、自分だけ自由放題にやるという状況は避けていきたいと考えている。未成年を対象としたメンズ・コンセプトカフェについても憂慮している。こちらについては、今後警察署と情報共有を図りながら、判断能力が未熟な若年者に対しての支援方法を検討していく。
③繁華街へいらっしゃるお客様へのお願い
・本当に好意をもっているなら、常識を超えた高額な請求をするわけがない、という恋愛の基本的なところを理解していただきたい。将来交際をするとか、結婚をするという間柄で、売掛金を払わせるために暴力をはたらいたり、過剰な労働をさせる人はいない。
・恋愛感情を持つ女性を性風俗に従事させて売掛金の支払いをさせる男性はいません。そうした男性は、そもそも恋愛詐欺師であるということを認識してほしい。
・常識的に支払い不能な売掛金を背負わせ、家族のところに請求、もしくは取り立てに行くような人間を信用しないでください。
お子さんの支払いが滞って請求をされているご家族の皆さんは、恥ずかしがることなく、区役所や歌舞伎町商店街振興組合、あるいは青母連さん(青少年を守る父母の連絡協議会)、あるいは警察署に相談をしてください。相手はマニュアルを持っていて騙してくるプロです。そのプロが相手ですから、騙されたことを恥ずかしいと思わず、困ったときは必ず相談をしていただきたいということを訴えたい。
■歌舞伎町商店街振興組合としての取り組み
弁護士らによる相談窓口の設置と、安易な売掛行為を行わないよう街頭放送などを通じて注意喚起・啓蒙活動を行っていく予定
「地元の商店街振興組合として、相談窓口の設置を考えている。過去7年前、東京弁護士会の協力を得て、当時「ぼったくり110番」を執行組合内の事務局に設置、実施した事例を参考に、今回も同様な取り組みをすすめたいと考えている。
今後のさらなる被害を未然に防ぐためには、注意喚起、啓蒙活動を行いたいと思っている。いわゆる売掛行為を安易に行わないよう、とくに知識や経験の乏しい若者の方々に、例えば今も客引き防止などの街頭放送を通じて注意喚起をしている。あるいは、店舗にポスターの掲示などをして、注意喚起・啓蒙活動ができればと考えている。」(杉山理事長)
■新宿警察署
「歌舞伎町におけるホストクラブやメンズコンセプトカフェでの高額請求事案が犯罪行為に該当するケースは、警察が関与するものとして事件化を図るなど対応していく。ホストクラブやメンズコンセプトカフェ店舗に対する立ち入りを通じ、行政指導、取締を行うなど、引き続き違法営業店の排除を進めていく。」(永野新宿警察署長)
なお、会見を締めくくって吉住区長は、「歌舞伎町の歴史についても触れつつ、この街で、社交飲食業に類する営業をされている皆さんに訴えかけていきたい。この街は、第二次世界大戦によって破壊しつくされた状態からスタートした。その復興協力会の総会の席上で、歌舞伎町の生みの親ともいえる鈴木喜兵衛氏が述べた言葉があります。
"道義的繁華街を設立したい。ものを売るにも、お客様の立場になって商売をする、これを道義商道という。この道義商道に基づく繁華街を建設したいと考えています”
東洋一の繁華街として、また歓楽街として、多くの方に夢も持っていただいたし、楽しんでいただいてきた街です。しかし、今起きていることは、この状況を見た時、これまでの先人たちの努力、あるいは志と言ったものが本当に生かされているのか、そういったことを現在この街で商売を営んでいる皆さんには再認識をしていただきたい。こんな街を造りたいと思っていなかった・・そういう思いをきっと、先人たちはもつと思います。
歌舞伎町で社交飲食に類する営業をしている、賢明なる、また、プライドをもって仕事をされている方々がいるのも事実です。そうした方々とともに、この街が再生するには、今が最後のチャンスであるという認識をしていただいて、ちゃんとしたルールを自分たちでつくって、自分が儲けたり金を集めるために、他人を不幸にしていいなんていうことを、この街の商売のルールにしてもらいたくない。」と訴えた。
記録:寺谷公一
【コラボ企画】夜は歌舞伎町の本領発揮!! ユリアさんと着物で映えスポット探し
VIDEO
歌舞伎町に精通した人物と歌舞伎町を散歩しながら、定番スポットからマメ知識まで色々知れちゃうお散歩番組!
今回は特別コラボ企画‼️ 【ゆりあの部屋 / YULIA'S ROOM×ブラカブキ】
DJ/着物スタイリストで活躍中のマドモアゼル・ユリアさんをゲストにお招きし、手塚マキ・シャララジマ・ユリアさんの三人で着物を着ながら歌舞伎町を一日散歩!
歌舞伎町で日本文化体験!?あなたの知らない歌舞伎町...。ぜひ、前編と合わせてお楽しみください!
--------------------------
■チャプター
00:00 オープニング
00:59 本編スタート‼️ 能体験を終えていざ夜のカブキへ...
01:38 手塚マキ元御用達!? 歌舞伎町ラブホテルの一コマ
02:21 区役所通り沿い。ガールズバーでは飲みすぎ注意‼️
03:31 歌舞伎町のパワースポット‼️ 一行は稲荷鬼王神社に到着‼️
05:27 納めた物の意外な正体!? 実は穴場な〇〇神社だった‼️
09:44 古いものはカワイイ‼️ 歌舞伎町のネオンサイン
13:03 何かヤバい!? 着物姿で路地裏撮影会!?
15:17 映えスポットの裏話。 設置物を巡る応酬とは...??
17:44 コンカフェ急増中‼️ カブキ版メイド通りで謎の一枚??
19:05 老舗とんかつ屋 すずやに到着‼️ 民芸品を鑑賞しながら食事ができる!?
21:05 今日を振り返って‼️ 二人の感想と着物のポイント
24:47 【エンディング】とんかつ到着‼️ ブラカブキ盆踊り編の可能性!?
▼出演者プロフィール
【マドモアゼル・ユリア】
10代からDJ兼シンガーとして活動を始め、現在東京を拠点にDJ、着物のスタイリング、コラム執筆、モデル等の活動をしている。2008年に現ユニバーサルミュージックよりデビュー。2枚のオリジナルアルバム、3枚のMIXアルバムをリリースした。サマーソニックなどのフェス、世界でのファッションウィークやブランドのイベントでDJとして起用されたことがきっかけで、ファッションの世界でもアイコンとして大手メゾンのグローバルキャンペーン等に起用される。
2020年には京都芸術大学を卒業と同時に、着物のスタイリングの仕事を始める。同年にはイギリスのヴィクトリア・アルバート博物館で開催された着物の展覧会"Kimono Kyoto to Catwalk"のキャンペーンヴィジュアルのスタイリングを担当。以降、着物スタイリストとして着物雑誌だけではなく、ファッション誌やファッションブランドのプロジェクトでも着物のスタイリングを手がける。ファッションや音楽の世界で培った経験、着物の知識を生かし、現在「ELLE デジタル」、「日経SPIRE」、にて連載を執筆中。着付け教室は昭和初期に作られた洋館”KUDAN HOUSE”にて毎月開催中。2021年6月からはアメリカのスキンケアブランド"TATCHA"のカルチャーアンバサダーに就任。
・HP
https://yulia.tokyo/
・Twitter
/ mlle_yulia
・Instagram
/ mademoiselle_yulia
・Youtube
/ melleyulia
【シャララジマ】
「褐色の肌に金髪、青い目のモデル」という容姿でモデル活動をしている。あえて髪を金髪に染め、青いカラーコンタクトをし、容姿からは人種が容易に判断できないようにすることで、「私は何人でもない」というコンセプトのもと、人種のボーダーレスを表現している。
不定期で連載している「GINZA magazine」や「現代ビジネス」では、彼女の価値観や美意識について自身の言葉で発信。
アートやカルチャーに関心があり、前衛的なアーティストとコラボする活動もしている。
・Twitter
/ lalazima_
・Instagram
/ lalazima_
【手塚マキ】
歌舞伎町でホストクラブ、BAR、飲食店、美容室など20数軒を構える「Smappa! Group」の会長。1977年、埼玉県生まれ。歌舞伎町商店街振興組合常任理事。JSA認定ソムリエ。96年から歌舞伎町で働き始め、ナンバーワンホストを経て、独立。ホストのボランティア団体「夜鳥の界」を仲間と立ち上げ、深夜の街頭清掃活動をおこなう一方、NPO法人グリーンバードでも理事を務める。2017年には歌舞伎町初の書店「歌舞伎町ブックセンター」をオープンし、話題に。2018年12月には接客業で培った“おもてなし”精神を軸に介護事業もスタート。近著に、『新宿 歌舞伎町」(幻冬舎)がある。
・Twitter
/ smappatekka
・Instagram
/ maki_smappa
監修:寺谷公一
制作・著作: 歌舞伎町商店街振興組合
撮影協力:稲荷鬼王神社
すずや 新宿本店
【コラボ企画】ゆりあの部屋×ブラカブキ!! 歌舞伎町で日本文化を体験してみた
VIDEO
歌舞伎町に精通した人物と歌舞伎町を散歩しながら、定番スポットからマメ知識まで色々知れちゃうお散歩番組!
今回は特別コラボ企画‼️ 【ゆりあの部屋 / YULIA'S ROOM×ブラカブキ】
DJ/着物スタイリストで活躍中のマドモアゼル・ユリアさんをゲストにお招きし、手塚マキ・シャララジマ・ユリアさんの三人で着物を着ながら歌舞伎町を一日散歩!
歌舞伎町で日本文化体験!?あなたの知らない歌舞伎町...。
ぜひ、後編と合わせてお楽しみください!
--------------------------
■チャプター
00:00 オープニング
00:53 本編スタート‼️ 挨拶とコラボ企画説明
01:43 懐かしさ全開‼️ 老舗美容院 backstage.AZで和髪体験‼️
03:40 和髪セットはスピード命!? 丈夫で素早く仕上げる匠の技術
08:02 2人のセットが完成‼️ 和髪は現地でセットがおススメ‼️
10:38 初心者用からカスタム品まで。和装は組み合わせ無限大‼️
12:01 ラブホ街に着物が映える!? いざ歌舞伎町をブラ着物
12:54 新宿歌舞伎町能舞台。材木から分かる建物の歴史
14:56 動くけど静。分からないけど面白い‼️ 能の世界の奥深さとは??
17:02 【エンディング】観世流能楽師 中島志津夫先生のご登場
--------------------------
▼出演者プロフィール
【マドモアゼル・ユリア】
10代からDJ兼シンガーとして活動を始め、現在東京を拠点にDJ、着物のスタイリング、コラム執筆、モデル等の活動をしている。2008年に現ユニバーサルミュージックよりデビュー。2枚のオリジナルアルバム、3枚のMIXアルバムをリリースした。サマーソニックなどのフェス、世界でのファッションウィークやブランドのイベントでDJとして起用されたことがきっかけで、ファッションの世界でもアイコンとして大手メゾンのグローバルキャンペーン等に起用される。
2020年には京都芸術大学を卒業と同時に、着物のスタイリングの仕事を始める。同年にはイギリスのヴィクトリア・アルバート博物館で開催された着物の展覧会"Kimono Kyoto to Catwalk"のキャンペーンヴィジュアルのスタイリングを担当。以降、着物スタイリストとして着物雑誌だけではなく、ファッション誌やファッションブランドのプロジェクトでも着物のスタイリングを手がける。ファッションや音楽の世界で培った経験、着物の知識を生かし、現在「ELLE デジタル」、「日経SPIRE」、にて連載を執筆中。着付け教室は昭和初期に作られた洋館”KUDAN HOUSE”にて毎月開催中。2021年6月からはアメリカのスキンケアブランド"TATCHA"のカルチャーアンバサダーに就任。
・HP
https://yulia.tokyo/
・Twitter
/ mlle_yulia
・Instagram
/ mademoiselle_yulia
・Youtube
/ melleyulia
【シャララジマ】
「褐色の肌に金髪、青い目のモデル」という容姿でモデル活動をしている。あえて髪を金髪に染め、青いカラーコンタクトをし、容姿からは人種が容易に判断できないようにすることで、「私は何人でもない」というコンセプトのもと、人種のボーダーレスを表現している。
不定期で連載している「GINZA magazine」や「現代ビジネス」では、彼女の価値観や美意識について自身の言葉で発信。
アートやカルチャーに関心があり、前衛的なアーティストとコラボする活動もしている。
・Twitter
/ lalazima_
・Instagram
/ lalazima_
【手塚マキ】
歌舞伎町でホストクラブ、BAR、飲食店、美容室など20数軒を構える「Smappa! Group」の会長。1977年、埼玉県生まれ。歌舞伎町商店街振興組合常任理事。JSA認定ソムリエ。96年から歌舞伎町で働き始め、ナンバーワンホストを経て、独立。ホストのボランティア団体「夜鳥の界」を仲間と立ち上げ、深夜の街頭清掃活動をおこなう一方、NPO法人グリーンバードでも理事を務める。2017年には歌舞伎町初の書店「歌舞伎町ブックセンター」をオープンし、話題に。2018年12月には接客業で培った“おもてなし”精神を軸に介護事業もスタート。近著に、『新宿 歌舞伎町」(幻冬舎)がある。
・Twitter
/ smappatekka
・Instagram
/ maki_smappa
監修:寺谷公一
制作・著作: 歌舞伎町商店街振興組合
撮影協力:backstage.AZ
新宿歌舞伎町能舞台
眠らない街】ホストだけで6000人!?歌舞伎町の夜の街をブラ歩き
VIDEO
歌舞伎町に精通した人物と歌舞伎町を散歩しながら、定番スポットからマメ知識まで色々知れちゃうお散歩番組!
ツアー企画第二回目は、【夜の歌舞伎町 散歩ツアー】
歌舞伎町商店街振興組合 理事長の杉山さんを案内人にお招きし、手塚マキとシャララジマさんが歌舞伎町の街を質問してブラり散歩します!歌舞伎町、昼の顔と夜の顔。ぜひ、【昼の歌舞伎町 散歩ツアー】と合わせてお楽しみください!
--------------------------
■チャプター
00:00 オープニング
00:53 本編スタート!! 今回は平和通りからブラカブキ
02:22 T字路だらけの1丁目。ママも安心!?その秘密とは..
03:38 キャバクラの発祥は歌舞伎町!? 大人の社交場グランドキャバレー
04:36 ホストクラブはいつから増えたの??
07:44 歌舞伎町にゴジラ襲来!! 一時間に一回も襲いに来るの!?
08:53 壁が値段に!? 仁義なきLEDの戦い
10:30 総数6000人‼️ ホストを中心とした独特なマーケットとは?
14:02 ホテル街の建物は映える!? 大体が〇〇〇〇〇〇です
16:31 色んなものが隣り合う。小さな街に豊富なコンテンツ‼️
18:46 ぼったくりの避け方‼️ 杉山さん、教えてください‼️
20:19 【エンディング】三人の気づき
▼出演者プロフィール
【杉山元茂】
歌舞伎町商店街振興組合理事長。
歌舞伎町商店街振興組合
・http://www.kabukicho.or.jp/
・Twitter
/ kabukicho_i
・facebook
/ kabukicho.jp
【シャララジマ】
「褐色の肌に金髪、青い目のモデル」という容姿でモデル活動をしている。あえて髪を金髪に染め、青いカラーコンタクトをし、容姿からは人種が容易に判断できないようにすることで、「私は何人でもない」というコンセプトのもと、人種のボーダーレスを表現している。
不定期で連載している「GINZA magazine」や「現代ビジネス」では、彼女の価値観や美意識について自身の言葉で発信。
アートやカルチャーに関心があり、前衛的なアーティストとコラボする活動もしている。
・Twitter
/ lalazima_
・Instagram
/ lalazima_
【手塚マキ】
歌舞伎町でホストクラブ、BAR、飲食店、美容室など20数軒を構える「Smappa! Group」の会長。1977年、埼玉県生まれ。歌舞伎町商店街振興組合常任理事。JSA認定ソムリエ。96年から歌舞伎町で働き始め、ナンバーワンホストを経て、独立。ホストのボランティア団体「夜鳥の界」を仲間と立ち上げ、深夜の街頭清掃活動をおこなう一方、NPO法人グリーンバードでも理事を務める。2017年には歌舞伎町初の書店「歌舞伎町ブックセンター」をオープンし、話題に。2018年12月には接客業で培った“おもてなし”精神を軸に介護事業もスタート。近著に、『新宿 歌舞伎町」(幻冬舎)がある。
・Twitter
/ smappatekka
・Instagram
/ maki_smappa
写真提供・監修:寺谷公一
制作・著作 歌舞伎町商店街振興組合
//KABUKICHO OFFICIAL ARCHIVE// KABUKICHO BLUE FESTIVAL— 2023/4/14 FRI 4/15 SAT 4/16 SUN DIGEST
VIDEO
歌舞伎町が、"好き"で染まる―と銘打ち、2023年4月14日開業の東急歌舞伎町タワーと歌舞伎町が一体となって、TSTエンタテイメント(東急歌舞伎町タワー運営の東急×ソニーミュージックエンタテイメント合弁会社)×歌舞伎町による「KABUKICHO BLUE FESTIVAL」(2023 4.6THU-4.27THU)が開催されました。東急歌舞伎町タワー東側、スターバックス前に設置された屋外ステージ「KABUKICHO TOWER STAGE」と「シネシティ広場」を活用、映画イベントや神輿渡御、音楽イベントなど実施。
00:00
4月13日 「東急歌舞伎町タワー開業前日セレモニー」開催— 歌舞伎町シネシティ広場特設ブルーカーペットに豪華ゲストが登壇、開業前日セレモニーが開催
東京リベンジャーズのプレミアムカーペットのときと同様、広場から東急歌舞伎町タワーにかけて約35mのブルーカーペットが敷かれ、東急歌舞伎町タワーのエンタメ系施設で公演が予定されている出演者たちが登壇しました。東急歌舞伎町タワーのテーマは「水」、それに合わせて開業イベントのテーマカラーは青に統一されている。カーペットもブルーで、MCはハリー杉山、名越涼。
開業後、Zepp Shinjuku (TOKYO)、THEATER MILANO-Zaにて予定の各公演出演者から、渋谷龍太(SUPER BEAVER)、東京スカパラダイスオーケストラ、西川貴教、Little Glee Monster、窪田正孝、石橋静河、古田新太、宮沢氷魚が登壇。
【登壇者出演情報】
『Zepp Shinjuku (TOKYO) OPENING SPECIAL 4DAYS!』
4月17日(月)SUPER BEAVER「都会のラクダ 柿落としSP ~ 新宿生まれの、ラクダ ~」 登壇:渋谷龍太(SUPER BEAVER)
4月18日(火)東京スカパラダイスオーケストラ Live at Zepp Shinjuku
4月19日(水)西川貴教 LIVE “SINGularity Ⅱ -過形成のprotoCOL-改”
4月20日(木)Little Glee Monster リトグリCLUB 限定LIVE“Fanfare”0
THEATER MILANO-Zaこけら落とし公演
COCOON PRODUCTION 2023
『舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド』 公演日程:2023/5/6(土)~5/28(日) 登壇:窪田正孝 石橋静河
THEATER MILANO-Zaオープニングシリーズ
COCOON PRODUCTION 2023
『パラサイト』 公演日程:2023/6/5(月)~7/2(日) 登壇:古田新太、宮沢氷魚
【東急歌舞伎町タワー オープニングテープカットセレモニーより】
05:39 東急株式会社 取締役社長 髙橋和夫
08:14 新宿区長 吉住 健一
東急歌舞伎町タワープレジェクトの責任者である木村知郎氏(東急株式会社 執行役員 新宿プロジェクト企画開発室長 兼 株式会社TST エンタテイメント 代表取締役社長)はオープン時、自ら2Fエントランスでお客のお出迎えをされてました。
12:54 木村知郎氏 / 東急株式会社 執行役員 新宿プロジェクト企画開発室長 兼 株式会社TST エンタテイメント 代表取締役社長
東急歌舞伎町タワー開業に合わせ、街の待望だった歌舞伎町~羽田空港線・成田空港線へ、歌舞伎町から直接の空港アクセスバス運行開始セレモニー。すでに予約は3月28日からできるようになってましたが、4月14日、いよいよ運行開始しました。歌舞伎町⇔羽田直行は約35分(1300円)。成田へは約1時間半(3200円)、今や観光拠点・歌舞伎町にとって小さくはない大事なニュースです。
15:13 2023/4/15 SAT KABUKICHO SPECIAL STAGE / MASH UP! KABUKICHO SPECIAL LIVE
新宿エリアのタウン&カルチャー情報をお届けするメディア「MASH UP! KABUKICHO(マッシュアップ歌舞伎町)」プレゼンツのSPECIAL LIVE
出演: チャラン・ポ・ランタン、Appare! 、UCARY & THE VALENTINE
16:44
2023/4/15 SAT KABUKICHO SPECIAL STAGE 歌舞伎町DEよしもと
2023/4/15 歌舞伎町DEよしもと Day1 / 2023/4/16 歌舞伎町DEよしもと Day2
歌舞伎町に隣接する旧四谷第五小学校跡に東京本社を構えるよしもとの芸人たちが出張ライブ。歌舞伎町にゆかりのある(ありそうな?)芸人がキャスティングされてました。
MC: ピスタチオ伊地知 出演:Day1:ひょっこりはん、スカチャン。、大西ライオン Day2:ジョイマン、ハローケイスケ、ムーディ勝山
19:00
2023/4/15 SAT KABUKICHO SPECIAL STAGE
創価ルネサンスバンガード マーチングパレード
■セントラル通り〜シネシティ広場パレード は雨天のため中止、KABUKICHO TOWER STAGE にて演奏を実施
20:26
2023/4/15 SAT KABUKICHO SPECIAL STAGE
「#映画がつないでくれた」投稿キャンペーン連動屋外映画祭 KABUKICHO CINEMA NIGHT
フリーアナウンサー笠井信輔さんが登壇。野外上演「ニュー・シネマ・パラダイス」。
タワー内の109シネマズプレミアム、ここは東急レクリエーションです。この地に新宿ミラノ座、渋谷ヒカリエ前のパンテオンを中心に映画興行を主力としてきた会社で、また東京国際映画祭やファンタスティック映画祭、したまちコメディ映画祭など数々の映画祭も運営してきました。
映画祭ではいとうせいこうさん、斎藤工さん、襟川クロさん、伊藤さとりさんとかが常連でしたが、笠井さんもなにかとよくキャスティングされてました。その片鱗を感じます。
■上映:ニュー・シネマ・パラダイス(字幕・ PG12/上映時間123分)© 1989 CristaldiFilm
22:03
2023/4/16 SUN KABUKICHO SPECIAL STAGE 新宿十二社熊野神社 氏子連合神輿渡御
■出発式(シネシティ広場)■御輿渡御開始〜■シネシティ広場に到着、締め
十二社熊野神社は室町時代の応永年間(1394~1428)に創建された600年以上の歴史のある神社。熊野神社には13の氏子睦があります。新宿駅周辺の角筈地区は所属する歌舞伎町睦・角一東部睦・角一南部睦・西新一睦・西口睦の5睦で角筈連合睦を構成し、熊野神社周辺の淀橋地区は所属する淀橋宮本睦・欅橋睦・元淀睦・柳橋睦・谷中睦・西新宿睦の6睦での淀橋連合睦に加え十二社宮元睦・角三睦と広範囲に亘っています。この日は、歌舞伎町睦の街神輿に宮本睦の神輿を加え、2基の連合渡御を実施。
【新宿十二社熊野神社 氏子連合神輿渡御より】
22:36 歌舞伎町商店街振興組合 理事長 杉山 元茂
24:02 新宿十二社熊野神社 総代長 高野 吉太郎
◇新宿十二社熊野神社の神輿の担ぎ方は、伝統の千鳥担ぎ
伝統美、文化の継承の大切さ、難しさ―「千鳥担ぎ」 この担ぎ方は熊野神社の他に新宿区須賀町の須賀神社の「四谷担ぎ」と並んでとても希少な担ぎ方。リズムとりに鉦(チャンチキ)を使っているのも特徴があります。千鳥足…というと酔っ払い歩きがその代表でふらふら…というイメージですが この千鳥担ぎは、それとは違い、小刻みに足踏みし、ちょこちょこ摺り足で進む感じ。 お神輿の先棒・花棒(はなぼう・担ぎ棒の先端)を肩で担ぐのではなく、首の後ろをつけ(現在の主流の担ぎ方)、腰を突き出し脚をぴんと張って千鳥足で進むところもこのお神輿の珍しい特徴です。江戸前担ぎの「そいや そーれ」と違い、「おいさぁ ちょいさぁ」「こりゃさぁ こりゃこりゃ」と声をかけます。
30:38
2023/4/16 SUN KABUKICHO SPECIAL STAGE
Kabukicho Music Live Special
シネシティ広場で昨年11月から始まった公認ストリートライブイベントからの関連ストリートライブ出身アーティスト達によるパフォーマンス。シネシティ広場をストリートライブ(許可・管理下形態)の"聖地"に、さらにここからZeppへ、世界へというストーリーを作ろうという試みの一環。
■YuMe(@singer_YuMe)■一華ひかり(@ichikahikari)■KIMIKA(@xiahmin16)
31:30
2023/4/16 SUN KABUKICHO SPECIAL STAGE
「#音楽がつないでくれた」投稿キャンペーン連動屋外音楽ライブ
KABUKICHO MUSIC NIGHT
出演: 田邊駿一(BLEU ENCOUNT) 崎山蒼志
KABUKICHO BLUE FESTIVAL / 歌舞伎町 SPRING FESTA より
主催:歌舞伎町商店街振興組合、歌舞伎町二丁目町会、東急株式会社、株式会社東急レクリエーション
協力:一般社団法人歌舞伎町タウン・マネージメント
後援:新宿区
会場:KABUKICHO TOWER STAGE&シネシティ広場
【ヒントはT字路】訪れる人の好奇心を掻き立てる歌舞伎町の"街づくり"の秘密!
VIDEO
歌舞伎町に精通した人物と歌舞伎町を散歩しながら、定番スポットからマメ知識まで色々知れちゃうお散歩番組!
記念すべきツアー企画第一回目は、【昼の歌舞伎町 散歩ツアー】
歌舞伎町商店街振興組合 理事長の杉山さんを案内人にお招きし、手塚マキとシャララジマさんが歌舞伎町の街を質問してブラり散歩します!
--------------------------
■チャプター
00:00 オープニング
01:07 本編スタート!! 今回は花道通りからブラカブキ
02:28 街のことを第一に考える歌舞伎町商店街振興組合
03:58 暴〇団が道を占拠!? 昔は川だった花道通り
04:42 街の人が作る、歌舞伎町のイメージ
05:51 国境を越えて受け継がれる街の構想
07:20 歌舞伎町は誰でも受入OK! 結婚式を挙げた人もいます!?
08:03 区役所通りをブラカブキ‼️ カワイイビルには若干のカオスが...
10:53 形で見える、街に住む人たちの自主性
12:37 不思議と歩きたくなる!? T字路の魔法
13:36 歌舞伎町は安全な街?怖い街?
14:28 昼編の終着点。【歌舞伎町弁天公園】に到着!!
16:41 Mr.歌舞伎町‼️ 杉山さんが案内人に適任な理由は?
17:56 【エンディング】歌舞伎町は〇〇しないけど〇〇はする
▼出演者プロフィール
【杉山元茂】
歌舞伎町商店街振興組合理事長。
歌舞伎町商店街振興組合
・http://www.kabukicho.or.jp/
・Twitter
/ kabukicho_i
・facebook
/ kabukicho.jp
【シャララジマ】
「褐色の肌に金髪、青い目のモデル」という容姿でモデル活動をしている。あえて髪を金髪に染め、青いカラーコンタクトをし、容姿からは人種が容易に判断できないようにすることで、「私は何人でもない」というコンセプトのもと、人種のボーダーレスを表現している。
不定期で連載している「GINZA magazine」や「現代ビジネス」では、彼女の価値観や美意識について自身の言葉で発信。
アートやカルチャーに関心があり、前衛的なアーティストとコラボする活動もしている。
・Twitter
/ lalazima_
・Instagram
/ lalazima_
【手塚マキ】
歌舞伎町でホストクラブ、BAR、飲食店、美容室など20数軒を構える「Smappa! Group」の会長。1977年、埼玉県生まれ。歌舞伎町商店街振興組合常任理事。JSA認定ソムリエ。96年から歌舞伎町で働き始め、ナンバーワンホストを経て、独立。ホストのボランティア団体「夜鳥の界」を仲間と立ち上げ、深夜の街頭清掃活動をおこなう一方、NPO法人グリーンバードでも理事を務める。2017年には歌舞伎町初の書店「歌舞伎町ブックセンター」をオープンし、話題に。2018年12月には接客業で培った“おもてなし”精神を軸に介護事業
【意外と知らない】歌舞伎町の意外な成り立ち!見ると二倍楽しめる!~散歩ツアー昼編~
VIDEO
歌舞伎町に精通した人物と歌舞伎町を散歩しながら、定番スポットからマメ知識まで色々知れちゃうツアー
記念すべきツアー企画第一回目は、【昼の歌舞伎町 散歩ツアー】
歌舞伎町商店街振興組合 理事長の杉山さんを案内人にお招きし、手塚マキとシャララジマさんが歌舞伎町の街を質問してブラり散歩します!
--------------------------
■チャプター
00:00 オープニング
00:52 本編スタート!! 自己紹介と今回の案内人
01:51 一番街入り口。老舗【すずや】と昔の歌舞伎町
04:13 カブキをブラりと散策開始‼️ 先ずはゴジラロードへ
06:48 まるで表参道!? ファッションのルーツは歌舞伎町
07:41 地図から見てみる!! 歌舞伎町は沼だった!?
09:31 昼の顔と夜の顔。あなたはソフト側?ハード側?
10:58 水にちなんだ東急歌舞伎町タワー
12:22 歌舞伎町ってどういう成り立ち??
13:28 街づくりの中心になった二人の男
14:15 杉山さんの意外な血筋!?【すずや】の意味とは?
15:22 前衛的な発想が生み出す、街の自由さとシンボル
19:19 【エンディング】広場で行う特別なイベント情報!
▼出演者プロフィール
【杉山元茂】
歌舞伎町商店街振興組合理事長。
歌舞伎町商店街振興組合
・http://www.kabukicho.or.jp/
・Twitter
/ kabukicho_i
・facebook
/ kabukicho.jp
【シャララジマ】
「褐色の肌に金髪、青い目のモデル」という容姿でモデル活動をしている。あえて髪を金髪に染め、青いカラーコンタクトをし、容姿からは人種が容易に判断できないようにすることで、「私は何人でもない」というコンセプトのもと、人種のボーダーレスを表現している。
不定期で連載している「GINZA magazine」や「現代ビジネス」では、彼女の価値観や美意識について自身の言葉で発信。
アートやカルチャーに関心があり、前衛的なアーティストとコラボする活動もしている。
・Twitter
/ lalazima_
・Instagram
/ lalazima_
【手塚マキ】
歌舞伎町でホストクラブ、BAR、飲食店、美容室など20数軒を構える「Smappa! Group」の会長。1977年、埼玉県生まれ。歌舞伎町商店街振興組合常任理事。JSA認定ソムリエ。96年から歌舞伎町で働き始め、ナンバーワンホストを経て、独立。ホストのボランティア団体「夜鳥の界」を仲間と立ち上げ、深夜の街頭清掃活動をおこなう一方、NPO法人グリーンバードでも理事を務める。2017年には歌舞伎町初の書店「歌舞伎町ブックセンター」をオープンし、話題に。2018年12月には接客業で培った“おもてなし”精神を軸に介護事業もスタート。近著に、『新宿 歌舞伎町」(幻冬舎)がある。